Nov
1
Tech Pub vol.6―書き続ける技術(勉強会・カンファレンスレポート編)
IT技術系コンテンツの編集者・書き手のための勉強会です
Organizing : kondoyuko
Registration info |
参加者 ¥1000(Pay at the door)
FCFS
「書き続ける技術」というテーマで登壇したいLT発表者 ¥1000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
Tech Pub = Tech + Publication
Tech Pubとは、IT技術系のコンテンツ発信に関する勉強会です。
ITエンジニアが読むコンテンツ、例えば技術書や雑誌、技術系Webメディア、技術ブログ、技術同人誌などを書いたり編集したりしている方が
- どのようにコンテンツを作っているか?
- たくさん見て/買ってもらえるにはどうしたらいいか?
などのノウハウを、会社や職種の垣根を超えてシェアできる場にしたいと考えています。
ITエンジニアではもう当たり前の学び方である「コミュニティ」「オープンソースへの貢献」を、編集の領域にも広げてみたという試みです。
こんな方に参加してもらいたい!
- ITエンジニア向けの記事や書籍を作っている編集者・ライター
- 技術ブログや技術書、同人誌を書いているエンジニア
- エンジニア向けに広報やマーケティングを行っている方
開催概要
- 開催日:2018年11月1日(木)
- 開催時間:19:30(19:15受付開始)
- 場所:サイボウズ株式会社
- 定員:40名+発表者
- 参加費:1000円(当日払い)※軽食と飲み物をご用意します。持ち込み歓迎。
Vol.6テーマ:「書き続ける技術(勉強会・カンファレンスレポート編)」
エンジニアの間でも、イベントに参加したらブログを書くことが広まってきました。技術PR戦略でもブログを重視している人が多いように思います。本勉強会では、技術広報、プロのライター・編集者、エンジニアそれぞれの視点でアウトプットをし続けている方をお呼びし、ノウハウを語っていただきます。
LTを若干数募集します(希望者多数の場合は抽選制、外れても一般参加可能です)。LTに関しては「書き続ける技術」というテーマであれば何でも大丈夫です(書籍、同人誌、商業誌への寄稿、技術ブログ、趣味ブログなどなど)。
参加した方、ぜひブログ書いていこうな!!!
登壇者のみなさま
Culture Evangelist:櫛井優介さん(LINE株式会社)
Culture Evangelistとして情報発信をし続けている櫛井さんに、技術広報の視点で、会社ブログをどのように活性化していったかお話いただきます!
編集・ライター:馬場美由紀さん
フリーランスの編集者・ライターとしてさまざまな勉強会、イベントの記事を執筆している馬場さんに、なぜ書き続けることができるのか、効率よく書くコツなどをお話いただきます!
エンジニア:しんやさん(クラスメソッド株式会社)
参加した勉強会、カンファレンスのレポートをブログに書き続けてきたしんやさんに、書き続けるための時間の作り方、書くことでエンジニアとしてどういいことがあったのかなどをお話いただきます!
タイムテーブル(予定)
時間 | 内容 |
---|---|
19:15-19:30 | 受付 |
19:30-19:40 | 趣旨説明 |
19:40-20:00 | 櫛井優介さん(発表15分+質問5分) |
20:00-20:20 | 馬場美由紀さん(発表15分+質問5分) |
20:20-20:40 | しんやさん(発表15分+質問5分) |
20:40-20:45 | 休憩 |
20:45-21:00 | サイボウズさんLT(発表10分) ・「段階的に進展するプログラムについての解説書の執筆を Git で支援する」(uchan_nosさん) 公募LT(発表5分) ・「不安を乗り越えて『書き続ける技術』」(仮)(もふもふさん) ・もし他にもいましたらぜひ~! |
21:00-21:30 | 懇親会 |
21:30-21:45 | 片付け・撤収(22時完全撤収) |
お知らせ
- 入館方法は、開催当日までに、参加者へお知らせします。
- 会場内は禁煙です。
- 会場内は「飲食可」です。食べながら参加していただいても構いません。
- 会場内に飲料自販機(有料)があります。
- ゴミの分別にご協力ください。